
みなさんはホウネンエビを知ってますか?
5月〜6月、田んぼに水が入りしばらくすると、現れることのある生き物です。
エビという名前ですが、どちらかというとミジンコに近い生き物で、カブトエビやカイエビといった仲間と生活のあり方(あらわれ方・すんでいる所・卵のあり方など)よくにているとされます。
ホウネンエビは「豊年海老」という漢字です。
豊年魚(ホウネンギョ)、田金魚(タキンギョ)などと呼ばれたこともあります。
「豊年」の言葉が示すように、ホウネンエビの発生する年は豊年になるとされる奇蹟(瑞相)の生き物です。
ブラインシュリンプとかシーモンキーと呼ばれる生き物が熱帯魚のエサや観賞用として売られています。
海水の中の生き物なのですが、ホウネンエビに近しい仲間とされます。
- 調べようホウネンエビ -
(1) みつけよう!(都道府県・市町村)
(2) 飼ってみよう!(どのくらい生きるのかナ?)
(3) オスメスのちがいは?(メスしかいないとか…)
(4) 卵をみつけよう!
(5) 卵があれば次の年も産まれるのカナ?
(6) どのくらい昔からいるのカナ?
(7) ご協力ありがとうございました。
※調べてわかったこと、「こんなことも調べてみては?」と言うことがあったら教えてね。
(1) 表紙へ
(*) ホウネンエビの泳ぐ水面に
- AZUMAJI KIDS -
mail: 問合せ