« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »

2011年01月30日

3題

 講演会のレビューって本則、書くんだっけ? まあ、いいや、書いちゃえ。

岡崎市役所福祉会館
考古学フォーラム2010 年度研究会
『三河国造から青見評の時代 —西三河の6・7 世紀—』
 午前の講演のみの参加だったが有意義な内容。石神遺跡の木簡がメインになるのか? 飛鳥・平城から出土した木簡をもとに『旧事紀』に登場する「三河国造」を立体的に復元を行った労作。
 講師の説は『考古学フォーラム20』に詳しいので、私見を、差し挟んでおけば、
 碧海郡や宝飯郡の郷数の多さから、そこを拠点とする三河国造や穂国造は、やはり他の国造級の豪族より多くの覇権を得ていたと考えられないだろうか?
 三河国造の部曲として三河長谷部氏が考えられないだろうか? 優位豪族の使役民は、他の有力氏族との兼ね合いやトラディショナルな権威から国造並みの覇権を7世紀中頃には得るようになったのでは?
 そのような中で石神遺跡の木簡(9)は、当時の三河における番匠の組成を示してはいないか? あるいは時期的に北野廃寺なのか寺領廃寺なのかは疑問が残るが、三河の現地の大工の棟梁に当たるのかもしれない。国造級の子女のような団長を想定する(木簡の断簡や経済的に別組織であった)かは難しいが、渡来系の技術者(複数人の可能性も?)、各五十戸から赴任の人員。人員に漏れたところは米を供給するようなシステムは復元できないだろうか?
 三河の場合、○○の氏寺と言っても棟梁は渡来人と各評の部曲という組成は変化しないのかもしれない。
 そう考えていった時に、三河地域の中で1番に建立された寺院である北野廃寺は、最優位の氏族「三河国造」の氏寺である蓋然性は高い。あるいは7世紀中頃の段階で「三河国造」は「物部」あるいは「三河長谷部」を名乗っていた可能性は捨てきれない。
 まあ、逆に木簡や正倉院文書に、登場しないことが三河国造の豪族を支配し使役しうると言う優位性と考えて、北野廃寺は三河国造の氏寺と考えたい。
 あと、おもしろそうなのは、鷲取の部曲が鳥取なんだよね、たぶん。こういう言葉遊びは好き。

名古屋市博物館
はくぶつかん講座
中国の古鏡と神々の世界
 案外に、午後は名市博という人が多いのにビックリ。
 前漢鏡、後漢鏡がメインになるのかな? それを鏡の発生から霊力を失い化粧道具になるという宋以降の鏡までのクロニクルとして、よくまとまっていた。
 鏡の文様なんて、先達がいて、これは○○の絵でと教えてもらわないと、なかなか頭に入ってこないのでシリーズで何回かやって欲しいくらい。
 みんな興味があるようで、いつもより3割増しくらい? 結構な人の入りだった。

名古屋市博物館
常設展フリールーム
中国の古鏡と神々
 方格規矩鏡は覚えておくと、いい鏡なんだよね。その説明がフリールームの目録に付けられているので、実物を見れるのは、当たり前にありがたいが、この目録も価値がある。展示もねられていて、展示位置が見やすく工夫されている。
 あと、千光寺本の『覚禅鈔』が出てた。萬徳寺本も100巻というウリなんだけど、元禄?の写本が、それ以外にあって、ああ、県史が調査に入ってたな。
『覚禅鈔』は100巻説も、それ以上の巻数140~600だったか? 諸説あって、みんな、はっきりとしたことは知らないという、優れて貴重な古典籍。読めなくてもキュン死しそうな代物。

みのかも文化の森
「美濃の白隠」展
 紹介が遅れまして、大変申し訳ありません。
 みのかもです。白隠が美濃で修行していたのは知らなかった。
 禅画と文字資料。「白澤之図」ってのが、印象深い。

岡崎市役所福祉会館6F 大ホール(岡崎市役所東側の建物)
考古学フォーラム2010 年度研究会
『三河国造から青見評の時代 —西三河の6・7 世紀—』
2011.0129(土) 午前10時30分~午後4時

名古屋市博物館
はくぶつかん講座
中国の古鏡と神々の世界
2011.0129(土) 午後2時~

名古屋市博物館
常設展フリールーム
中国の古鏡と神々
2011.0126~0327

みのかも文化の森
「美濃の白隠」展
2010.1211~2011.0202

2011年01月09日

低平地に築かれし古墳

北名古屋市歴史民俗資料館
低平地に築かれし古墳-河川・地勢・積層する営み
 高塚古墳・能田旭古墳の展示。小規模な調査で出土した埴輪類も展示されている。あと、岡崎の経ヶ峰1号の囲形と家形か? 導水施設・祭儀との関連として展示されている。まあ、その可能性の非常に高い資料だし、宝塚のはなかなか借りづらいし、そう考えた時に、うならせる渋い展示である。
 どちらも造出し附き円墳(広義でのホタテ貝式古墳)と考えていいのではないか? まあ、高塚古墳の方がイレギュラーチックで、周溝の深さの問題とか造出しの極端な短さは疑問が残るんだけど、出ちゃったもんは仕方がない。
 志賀公園の例でも判るように、造出し円墳の「造出し部」の特徴は盛り土をほとんど持たないこと。時代的に「前方部の極端に短い前方後円墳(狭義でのホタテ貝式古墳)」では、前方部には後円部の一段築以上の盛り土(一段築程度では不可)が必要なのでは? 時期的に前方部と考えた場合には裾部が広がるはずなのに正方形プランを持っているので、短絡的に造出し附き古墳と考えてしまう。
 どっちにしても埴輪が出ているから古墳と考えてしまうけど、埴輪が出なかったら、伊藤氏なら「古墳ではない」と言いそうな資料だ。埴輪の制作地の可能性も考えて十分に検討すべき資料と伊藤氏の手前は言っておきたい。伊藤氏の提唱する〈首長を必要としない社会構造〉の理論が今度のシンポジウムでは提示されるのではないか?
 まあウチは第3極だから、稲沢市域では比較的、全時期を通じて古墳が連綿と築かれたのに対して、北名古屋では埴輪が普及する時代に突如として古墳が築かれる感じなのかな?
 前方後円墳で80~100mとか円墳で40~50mというと、中程度の豪族層と考えられて、円墳を選択するか前方後円墳を選択するかは、当時の感覚としての「出自の卑しさ」とでも言うべきか? 前方部を獲得するのはトラディショナルな権威が必要になる。そんな中に「造出し附き円墳」というものが好まれる背景があって、プランが前方後円型を呈するのが前方後円墳に対する憧憬そのものなの。
 しかし、造出し部の盛り土に関しては厳格な「鉄の掟」が存在する。まあ、それを「畿内勢力からの許認可」と考えるか「隣の古墳だけ勝手なことしよって! という周囲のやっかみ」と見るのかは個人の自由だ。

北名古屋市歴史民俗資料館(旧師勝町)
特別展
低平地に築かれし古墳
-河川・地勢・積層する営み
20110108~0130

2011年01月04日

徳川園

名古屋市蓬左文庫
和歌の姿-詠歌の場-
尾張の神々
 1室が和歌と源氏。2室で尾張の神々。源氏はテキストと享受と入門的。江戸時代の文庫本のような絵入り本が気に入った。
 尾張の神々はデジタルミュージアムの方が、うまく見せられるのでは? とも思う。
『古事記』『日本書紀』と六国史、『釈日本紀』風土記の逸文、神名帳と古代に属するのかな?資料をあげて、現地の写真パネルと古典籍を使った蓬左文庫らしい展示。

徳川美術館
尾張徳川家の能
 能狂言の入門者は是非、見ておきたい展示。
 能面は翁、鬼、女、男と、それぞれにバリエーションがあり演目や年齢や属性で面が変えられるのがよく判る。

名古屋市蓬左文庫
和歌の姿-詠歌の場-
尾張の神々
20110104~0213

徳川美術館
尾張徳川家の能
20110104~0130