« 2011年03月 | メイン | 2011年05月 »

2011年04月30日

3題

奈良国立博物館
誕生! 中国文明
 王朝、技術、美術の3つのテーマの中国文明の誕生に迫っている。
 あの宝冠如来坐像を見れただけでも貴重。日本の仏像は白鳳期にはレリーフのような浮き彫りではなく立体を意識するのだが、この像は大きさもあるのかもしれないが、横から見ると非常にスマート。正面から見ることが1番に意識されている。
 順番に説明すると、紀元前10世紀頃の青銅器。青銅器には所有者の名が刻まれ、権力の象徴として使われる器種・数量が規定されている。
 玉類は権力の象徴であるのと共に、呪術力のあるアイテム。身の回りの品にも玉が使われる。呪術力から屍の腐食の防止を祈る行為も行われた。

 中国文明の入門向きの内容。資料も1等級のモノが来ているのではないだろうか?

MIHO MUSEUM ミホミュージアム
長沢芦雪 奇は新なり
 石山からバスに乗っていったんだけど、キリヤン似の眼光鋭い無精の口ひげを生やした学生なんだろうな20代の男の子が乗ってたの。隣に女の子が乗ってて、よく見るとイヤホンをおもやっこして、iPod聞いてるの、アベックだよね。なんか色白で、むちっとした感じがヒッキーみたいなの。えっと、何が言いたいのかって言うと、僕にとって「芹沢芦雪」っていうと苦手意識が、そのような白昼夢を見せさせるということ。
 ようは江戸時代後半の応挙を筆頭にして始まるような画壇の中の1人と考えられるらしい。
 その応挙の写実に近い内容を、きちんと研鑽を積んで蕪村のような文人画の系統にも、きちんと触手を伸ばしている感じ。(これで説明になっているか?)
 1点を挙げろと言えば、普通は虎と龍のふすま絵だろう。あと方寸の五百羅漢。
 ここで獅子図を1点あげよう。非常に荒々しいタッチで、虎図が動画の静止図と言うのなら、劇画タッチ。背景の金装飾は後補であると指摘されているんだけど、施主の意見もあったのかもしれないが、比較的早い時期に、あるいは芦雪の存命中に、そのような企図が行われ、芦雪に近しい人物の賛同の下に行われたのではないだろうか? と思わせるくらい、その装幀はマッチしている。

安土城考古博物館
大岩山銅鐸から見えてくるもの
 逆に、あれやこれやと並べると興味本位に並べてあるように見えてしまう。
 展示とは関係のない妄想なんだけど、大岩山の銅鐸って近畿的でも東海的でもないのかもしれない。近江式銅鐸を作ろうとして、あのような組成の銅鐸群なのかもしれない。それが現在の科学では近畿式が何例、三遠式がいくつとなるのなら、近江式の創造に失敗しているのかもしれない。
 そのような銅鐸の最終埋納が終わった段階で、薄型甕のモードがやってくる。庄内式が、どのような経路でV様式の厚甕から変化したのかは、よく知らないが、東海の薄甕は近江の様式を受けて成立するのではないか? その意味で大岩山銅鐸は再評価されるべきで、まあ、薄型甕の話は次回にまわすとして、畿内式と三遠式の折衷で大岩山銅鐸が出来ていることをイコノグラフとして示すべきでは無かったのか?
 複製を含めて多くの埋納銅鐸を集めているので入門の向きには、数が見れて楽しい。

奈良国立博物館
特別展
誕生! 中国文明
20110405~0529

MIHO MUSEUM ミホミュージアム
春のオープン
長沢芦雪 奇は新なり
2011.0312~0605

安土城考古博物館
春季特別展
大岩山銅鐸から見えてくるもの
2011.0423~0612

『誕生!中国文明』 ナレーション:鳳蘭氏・西村知道氏 ♪BGM:チェンミン「誕生」 ご案内時間:約26分 音声ガイド解説作品一覧附 監修:東京国立博物館・読売新聞社 題字:木下真理子 制作:カセットミュージアム
*展示スペースとガイドの時間が絶妙。
*コンパクトに要点がまとめられていて聞きやすい。

2011年04月03日

2題

常滑市民俗資料館
我が家の歴史展
大野佐治氏と斎年寺・金蓮寺
 大河ドラマの『江』にちなんで、江の嫁ぎ先である大野の佐治氏の展示らしい。
 ポスターには、よく見た事のあるダルマさんの前で弟子が腕を切る絵画が使ってあって、どうも佐治氏縁の寺院に伝来していたものだったらしい。
 現在は、京都国立博物館?に預けてあるとのこと。新館が新しくなったら、また展示されるのかな?
「慧可断臂図」が展示されている分けではなくて、写真パネルと模写?が展示されていました。
 企画展示室1室、しかも、この時期の展示にも関わらず、充実した内容に感じた。
 しかし、いかんせんキャプションが展示品の名称のみ、展示目録もなく、概略のA4片面の資料のみなのが悔やまれる。

高浜市やきものの里 かわら美術館
企画展
中国~朝鮮~日本 東アジアの瓦の流れ
 中国の半瓦当や文字瓦、高句麗の瓦が充実していた。
 日本の瓦も、ふだんあまり見られないような瓦が何点かあった。入門的内容。

高浜市やきものの里 かわら美術館
企画展
中国~朝鮮~日本 東アジアの瓦の流れ
20110312~0403

常滑市民俗資料館
我が家の歴史展
大野佐治氏と斎年寺・金蓮寺
20110326~0515