豊田市美術館? | 企画展 ヴェネチア派絵画(仮) | 平成19年03月27日〜05月12日 |
千葉県立上総博物館? | 企画展 千葉県の伝統的工芸品 | 平成19年03月10日〜05月12日 |
豊橋市二川宿本陣資料館? | 新収蔵品展 | 平成19年04月14日〜05月13日 |
岩手県立美術館? | NHK日曜美術館30年展 | 平成19年04月07日〜05月13日 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 松浦屏風と桃山・江戸の美術−遊楽と彩宴− | 平成19年04月01日〜05月13日 |
甚目寺町歴史民俗資料館? | 企画展 弥富の金魚と文鳥(仮称) | 平成19年04月01日〜05月13日 |
弥富市歴史民俗資料館? | 企画展 弥富の金魚と文鳥(仮称) | 平成19年04月01日〜05月13日 |
田原市博物館? | 春の企画展 中原悌二郎と岡田虎次郎:自然の理法・悌二郎をめぐる作家達 | 平成19年03月24日〜05月13日 |
京都市美術館? | エルミタージュ美術館展 | 平成19年03月14日〜05月13日 |
福島県文化財センター白河館「まほろん」? | 春のてんじ 「新編 陸奥国風土記 巻之五 会津郡・耶麻郡その2」 | 平成19年03月10日〜05月13日 |
大阪歴史博物館? | 特別展 脳! −内なる不思議の世界へ− | 平成19年03月03日〜05月13日 |
春日井市道風記念館? | 春の特別展 「北魏楷書の魅力」 | 平成19年04月24日〜05月20日 |
広島県立美術館? | <A HREF="http://www.tbs.co.jp/heibayo/" TARGET="_blank">驚異の地下帝国 始皇帝と彩色兵馬俑展−司馬遷『史記』の世界</A> | 平成19年04月07日〜05月20日 |
豊田市美術館? | ヴェネツィア絵画のきらめき | 平成19年03月25日〜05月20日 |
古川美術館? | 企画展 東海の画家たち | 平成19年03月24日〜05月20日 |
三重県立博物館? | 匠の技 その7 阿漕焼き | 平成19年03月20日〜05月20日 |
常滑市民俗資料館? | 我が家の歴史展 | 平成19年03月17日〜05月20日 |
常滑市民俗資料館? | 我が家の歴史展 馬渡一生コレクション展 | 平成19年03月17日〜05月20日 |
三重県立博物館? | 紀州の鉱物 | 平成19年02月20日〜05月20日 |
一宮市博物館? | 杉本健吉 遺贈記念作品展 | 平成19年04月28日〜05月27日 |
犬山市文化史料館? | 特別公開 「長篠合戦図屏風」 | 平成19年04月28日〜05月27日 |
京都国立博物館? | 特別展覧会 金峯山埋経一千年記念 藤原道長 極めた栄華・願った浄土 | 平成19年04月24日〜05月27日 |
唐古・鍵 考古ミュージアム? | 春季企画展 太安万侶のふるさと −多周辺の遺跡と文化財− | 平成19年04月21日〜05月27日 |
高麗美術館? | 朝鮮通信使・400年記念特別展 誠信のまじわり−通信使の息吹 | 平成19年04月21日〜05月27日 |
刈谷市美術館? | チェコ絵本とアニメーションの世界 | 平成19年04月21日〜05月27日 |
東浦町郷土資料館(うのはな館)? | 春の企画展 <ruby><rb>鳥瞰図</rb><rt>(ちょうかんず)</rt></ruby>の世界−観光地図で旅気分− | 平成19年04月21日〜05月27日 |
奈良県立美術館? | 特別陳列 江戸時代 上方絵画の底ぢから | 平成19年04月14日〜05月27日 |
徳川美術館? | 春季特別展 尾張の殿様物語 | 平成19年04月14日〜05月27日 |
京都文化博物館? | 丸紅コレクション 「絵画と衣裳 美の名品」展 〜ボッティチェリ「美しきシモネッタ」・淀君の辻が花小袖〜 | 平成19年04月13日〜05月27日 |
奈良国立博物館? | 特別展 神仏習合−かみ と ほとけ が織りなす信仰と美(仮称) | 平成19年04月07日〜05月27日 |
岐阜県現代陶芸美術館? | 生誕120年 富本憲吉展 | 平成19年04月07日〜05月27日 |
岡崎市美術博物館<br? | シュルレアリスム展 謎をめぐる不思議な旅 | 平成19年04月07日〜05月27日 |
半田市立博物館? | 第22回 知多工芸展 | 平成19年04月07日〜05月27日 |
東京国立近代美術館? | 生誕100年 靉光展 | 平成19年03月30日〜05月27日 |
名古屋市科学館? | ようこそ恐竜ラボへ! 〜化石の謎をときあかす〜 | 平成19年03月17日〜05月27日 |
熱田神宮宝物館? | 5月平常展 | 平成19年04月27日〜05月29日 |
北名古屋市歴史民俗資料館<br? | おしゃれ・昭和かがみ展 −鏡像として、人々の顔・姿・暮らしを映してきた鏡− | 平成19年03月01日〜05月30日 |
岩崎城歴史記念館? | 米野古窯出土品展 | 平成19年01月23日〜05月31日 |
みのかも文化の森市民ミュージアム? | 土に残る記憶V−奈良時代へ | 平成19年04月28日〜06月03日 |
高浜やきものの里かわら美術館? | 古代オリエントからのメッセージ | 平成19年04月28日〜06月03日 |
松阪市文化財センター・はにわ館? | 松阪市内の縄文時代〜縄文土器、ドキ!! | 平成19年04月28日〜06月03日 |
名古屋市博物館? | 特別展 本丸御殿の至宝 重要文化財名古屋城障壁画 | 平成19年04月28日〜06月03日 |
犬山市文化史料館・からくり展示館? | 春の企画展 播隆と尾張・美濃 | 平成19年04月28日〜06月03日 |
豊橋市美術博物館? | 山寺・後藤美術館所蔵 「ヨーロッパ絵画名作展」 | 平成19年04月27日〜06月03日 |
北海道立近代美術館? | 「空海マンダラ−弘法大師と高野山」展 | 平成19年04月24日〜06月03日 |
栃木県立博物館? | 開館25周年記念特別企画展 慈覚大師 円仁とその名宝 | 平成19年04月21日〜06月03日 |
西尾市岩瀬文庫? | 企画展 ヘルス&ビューティー 〜いにしえびとの健康・養生本〜 | 平成19年04月07日〜06月03日 |
三重県立博物館? | 三重のエコロジー7 海辺の生きものたち | 平成19年03月06日〜06月03日 |
大府市歴史民俗資料館? | あの唄 聞けば… | 平成19年04月17日〜06月10日 |
愛知県美術館? | <A HREF="http://www.jakuchu.jp/" TARGET="_blank">プライス・コレクション 若冲と江戸絵画展</A> | 平成19年04月13日〜06月10日 |
愛知県陶磁資料館? | 春季特別企画展 食卓の華 −世界に愛された日本の洋食器100年− | 平成19年04月07日〜06月10日 |
安城市歴史博物館? | 企画展 くらしを変えた電化製品 | 平成19年04月07日〜06月10日 |
江戸東京博物館? | ロシア皇帝の至宝−クレムリンの奇跡−展(仮称・予定) | 平成19年03月20日〜06月10日 |
豊田市民芸館? | 企画展 有松鳴海絞り 片野元彦作品展 | 平成19年03月06日〜06月10日 |
三河武士のやかた家康館? | 館蔵優品展 | 平成19年03月17日〜06月13日 |
楽只美術館? | 春の茶道具 | 平成19年04月20日〜06月16日 |
橿原考古学研究所 付属博物館? | 春季特別展 『山の神と山の仏』 −山岳信仰の起源をさぐる− | 平成19年04月21日〜06月17日 |
大口町歴史民俗資料館? | 遊字アート〜吉田美穂の世界〜 | 平成19年04月21日〜06月17日 |
東京国立博物館? | レオナルド・ダ・ヴィンチ −天才の実像 | 平成19年03月20日〜06月17日 |
神戸市立博物館? | 特別展 大英博物館 ミイラと古代エジプト展 | 平成19年03月17日〜06月17日 |
七宝町七宝焼アートヴィレッジ? | 工芸作家による七宝作品展 | 平成19年04月28日〜06月24日 |
三好町立歴史民俗資料館? | 春季企画展 館蔵品展 | 平成19年04月28日〜06月24日 |
奈良文化財研究所「飛鳥資料館」? | 春期特別展 「キトラ古墳壁画四神玄武」 | 平成19年04月20日〜06月24日 |
入江泰吉記念<br? | 明治・大正・昭和 一瞬の記憶〜所蔵作品を中心に〜 | 平成19年04月01日〜06月24日 |
名古屋市見晴台考古資料館? | 見晴台遺跡展 | 平成19年03月28日〜06月24日 |
博物館 明治村? | 明治★探険隊II 〜時間の迷宮〜 | 平成19年03月10日〜06月24日 |
博物館 明治村? | 企画展 麗らかなる錦絵 | 平成19年03月10日〜06月24日 |
泉屋博古館 東京分館? | 春季展 茶道具 付属品とともにたのしむ | 平成19年04月28日〜07月01日 |
桑山美術館? | 風景へのまなざし −日本画にみる山水の景− | 平成19年04月03日〜07月01日 |
泉屋博古館(京都)? | 春季展 近代陶芸(仮称) | 平成19年03月10日〜07月01日 |
泉屋博古館(京都)? | 春季展 日本の近代陶芸−東西作家の競宴− | 平成19年03月10日〜07月01日 |
細見美術館? | 大賀・若林 コレクション オールドノリタケ展 −海を渡った陶磁器− | 平成19年04月28日〜07月08日 |
鈴鹿市考古博物館? | 速報展 発掘された鈴鹿2006 | 平成19年03月24日〜07月08日 |
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館? | 企画展 木曽海道六十九次の旅 同時公開 魚づくし | 平成19年04月23日〜07月12日 |
昭和美術館? | 上期企画展 茶の湯の優品展 −再会名碗を中心に− | 平成19年03月18日〜07月16日 |
愛知県清洲貝殻山貝塚資料館? | 企画展示コーナー 「古代の編物・織物展」 | 平成19年04月25日〜08月04日 |
かみや美術館? | 北川民次墨彩展 | 平成19年04月08日〜08月19日 |
名古屋ボストン美術館? | アメリカ絵画子どもの世界 アメリカ車のデザイン1945年−70年 シャーフ・コレクション | 平成19年03月17日〜08月19日 |
杉本美術館? | 開館20年のあゆみ | 平成19年04月19日〜09月18日 |
大一美術館? | 生誕160周年記念 エミール・ガレ展 | 平成19年04月24日〜10月28日 |
奈良県立万葉文化館? | キトラ古墳壁画「玄武」公開記念 特別展示 ・杉本健吉のみた明日香 ・日本最古の鋳造銭 「富本銭」の実物展示 ・里中満智子作品展 〜飛鳥京から藤原京へ万葉の旅〜 | 平成19年05月11日〜05月27日 | 午前10時〜午後5時30分 水曜休館 | 近鉄橿原神宮前駅東口より周遊バス(かめバス)「万葉文化館西口」下車 | 高市郡明日香村飛鳥10 |
奈良文化財研究所「飛鳥資料館」? | キトラ古墳壁画「玄武」特別公開 | 平成19年05月11日〜05月27日 | 午前9時〜午後4時 | 近鉄橿原神宮前駅からバスで飛鳥資料館下車 | 奈良県明日香村奥山601 |
一宮市三岸節子記念美術館? | 多彩な響き−大村コレクションにみる女子美展− | 平成19年05月11日〜06月17日 | 午前9時〜午後5時 月曜、祝日の翌日休館 | 尾張一宮・名鉄一宮駅より名鉄バス「起工高・三岸美術館前」下車、徒歩1分 | 一宮市小信中島字郷南3147-1 |
メナード美術館? | 所蔵企画展 魅惑する街 | 平成19年05月11日〜07月16日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「小牧駅」下車、徒歩10分 | 小牧市小牧5-250 |
おかざき世界子ども美術博物館? | ウォレスとグルミットのすべて! 展 | 平成19年05月12日〜07月08日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「美合」よりタクシー5分 | 岡崎市岡町字鳥居戸1-1 |
名古屋市美術館? | <A HREF="http://event.chunichi.co.jp/dali/" TARGET="_blank">生誕100年記念 ダリ展<small>創造する多面体</small></A> | 平成19年05月12日〜07月11日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 地下鉄「伏見」下車、徒歩8分 | 名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
名都美術館? | 常設展 惜春 初夏の所蔵品名作展 | 平成19年05月15日〜06月17日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 東部丘陵線リニモ「杁ヶ池公園駅」下車後、徒歩 | 愛知郡長久手町杁ヶ池301 |
愛知県立芸術大学芸術資料館<br? | 特別展 −新収蔵資料にみる古典の世界− 法隆寺金堂壁画模写春季展 | 平成19年05月16日〜05月31日 | 午前10時〜午後4時 20(日)・21(月)・28(月)休館 | リニモ「芸大通」駅下車、徒歩約15分 | 長久手町大字岩作字三ヶ峰1-1 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 墨の彩り−水墨画と書蹟の名品− | 平成19年05月18日〜06月24日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
豊橋市二川宿本陣資料館? | 本陣開設二百年記念 −二川宿本陣馬場家展− | 平成19年05月19日〜07月08日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | JR「二川」下車、徒歩10分 | 豊橋市二川町字中町65 |
東海市立平洲資料館・郷土資料館? | 企画展 平洲祭記念展 | 平成19年05月22日〜06月10日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜休館 | 名鉄「太田川」下車、らんらんバス「平洲記念館」下車 | 東海市荒尾町蜂ヶ尻67 |
武豊町歴史民俗資料館? | はたおり教室作品展 | 平成19年05月23日〜06月03日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜・祝日休館 | 名鉄河和線「知多武豊駅」下車、北へ徒歩10分 | 知多郡武豊町字山ノ神20-1 |
知多市歴史民俗資料館<br? | 知多半島の鉄道常滑線 開通95年展 | 平成19年05月26日〜06月24日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄常滑線「朝倉駅」下車徒歩10分 | 知多市緑町12-2 |
長崎県美術館? | NHK日曜美術館30年展 | 平成19年05月26日〜07月01日 | 午前10時〜午後8時 第2第4月曜休館 | 路面電車「出島電停」下車、徒歩3分 | 長崎市出島町2-1 |
常滑市民俗資料館? | 企画展 建築陶器とその仲間展 | 平成19年05月26日〜07月01日 | 午前9時〜 午後4時30分 月曜日と第4火曜日 | 名鉄常滑線「常滑」より知多バス「常滑東口」下車、徒歩7分 | 常滑市瀬木町4-203 |
新潟県立万代島美術館? | <A HREF="http://www.tbs.co.jp/heibayo/" TARGET="_blank">驚異の地下帝国 始皇帝と彩色兵馬俑展−司馬遷『史記』の世界</A> | 平成19年05月26日〜07月16日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 「新潟駅」からバス約10分 | 新潟市万代島5-1(万代島ビル5階) |
犬山市文化史料館? | 常設展示 犬山城主成瀬家愛蔵品展 | 平成19年05月28日〜09月30日 | 午前9時〜午後5時 | 名鉄犬山駅または犬山遊園駅下車、徒歩15分 | 犬山市大字犬山字北古券8 |
熱田神宮宝物館? | 6月平常展 | 平成19年06月01日〜06月26日 | 午前9時〜午後4時30分 | 名鉄「神宮前」下車、徒歩5分 | 名古屋市熱田区神宮1-1-1 |
ヨコタ博物館? | 東南アジアの楽器 | 平成19年06月01日〜09月30日 | 予め連絡 午前10時〜午後4時30分 火曜休館 | 南設楽郡作手村白鳥字北ノ入15-1(鬼久保ふれあい広場内) | |
衣の民俗館? | 岡崎城を考える展 | 平成19年06月02日〜06月08日 | 午前10時〜午後4時 | 地下鉄「本郷」より市バス「極楽東」下車、南へ徒歩3分 | 名古屋市名東区大針1-204 |
瀬戸蔵ミュージアム? | 瀬戸陶芸のうつわ | 平成19年06月02日〜07月08日 | 午前9時〜午後5時 | 名鉄「尾張瀬戸駅」下車徒歩約5分 | 瀬戸市蔵所町1-1 |
徳川美術館? | 企画展示 ”水”七変化 −デザインされた水の形− | 平成19年06月02日〜07月16日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 「大曽根」駅下車徒歩15分 | 名古屋市東区徳川町1017 |
古川美術館? | 企画展 アートのなかのいきもの | 平成19年06月02日〜07月29日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 地下鉄「池下駅」より東へ徒歩3分 | 名古屋市千種区池下町2-50 |
高浜やきものの里かわら美術館? | 小企画展 | 平成19年06月07日〜07月08日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
奈良国立博物館? | 特別陳列 古玩逍遥−服部和彦氏寄贈仏教工芸展− | 平成19年06月09日〜07月08日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
奈良県立美術館? | 館蔵品展 装束の美−王朝文化のおもかげ− | 平成19年06月09日〜07月22日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 | 奈良市登大路町10-6 |
京都文化博物館? | プリンセスの輝き「ティアラ展」 〜華麗なるジュエリーの世界〜 | 平成19年06月09日〜07月22日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から東へ徒歩3分 | 京都市中京区三条高倉 |
宮城県美術館? | 生誕100年 靉光展 | 平成19年06月09日〜07月29日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 「仙台駅」西口バスプール16番乗場からバス、「二高・宮城県美術館前」下車 | 仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
西尾市岩瀬文庫? | 企画展 岩瀬文庫の西尾資料(二) 〜西尾を学ぶ〜 | 平成19年06月09日〜08月05日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「西尾」駅より徒歩20分 | 西尾市亀沢町480 |
岡崎市美術博物館<br? | 文様の世界 | 平成19年06月09日〜08月19日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「東岡崎」より名鉄バス「美術博物館」下車、徒歩3分 | 岡崎市高隆寺町峠1(岡崎中央総合公園内) |
岡崎市美術博物館<br? | 企画展 ピカソ展 | 平成19年06月09日〜08月19日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「東岡崎」より名鉄バス「美術博物館」下車、徒歩3分 | 岡崎市高隆寺町峠1(岡崎中央総合公園内) |
武豊町歴史民俗資料館? | 武豊の自然を写す5 | 平成19年06月12日〜07月08日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜・祝日休館 | 名鉄河和線「知多武豊駅」下車、北へ徒歩10分 | 知多郡武豊町字山ノ神20-1 |
三河武士のやかた家康館? | 館蔵優品展 | 平成19年06月15日〜09月12日 | 午前9時〜午後5時 | 名鉄東岡崎駅下車、徒歩15分 | 岡崎市康生町561(岡崎公園内) |
名古屋市博物館? | 企画展 城からのぞむ 尾張の戦国時代 | 平成19年06月16日〜07月16日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館と第4火曜日 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
愛知県陶磁資料館? | 企画展 うつわ百花繚乱 −尾張の食器文化− | 平成19年06月16日〜09月30日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | リニモ「陶磁資料館南」駅下車、北へ徒歩600m | 瀬戸市南山口町234 |
豊田市民芸館? | 企画展 倉敷民芸館名品展 | 平成19年06月19日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「平戸橋駅」下車、徒歩15分 | 豊田市平戸橋町浪岩86-100 |
豊田市美術館? | <ruby><rb>宇宙御絵図</rb><rt>(うちゅうみえず)</rt></ruby> | 平成19年06月19日〜09月24日 | 午前10時〜午後5時30分 月曜休館 | 愛知環状鉄道「新豊田駅」より徒歩15分 | 豊田市小坂本町8-5-1 |
安城市歴史博物館? | ミュージアム・スポット 第5回 安城の文化財 | 平成19年06月23日〜07月08日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「南安城駅」下車、徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
大府市歴史民俗資料館? | おかっての風景 | 平成19年06月26日〜08月30日 | 午前10時〜午後5時 月曜・最終金曜休館 | JR「大府駅」下車、徒歩10分 | 大府市桃山町5-180-1 |
名古屋市見晴台考古資料館? | 企画展 みはらしだいと市内遺跡展 | 平成19年06月27日〜09月24日 | 午前9時15分〜午後5時 月曜・第4火曜休館 | 名鉄「本笠寺駅」下車、東へ徒歩10分 | 愛知県名古屋市南区見晴町47(笠寺公園内) |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 日本の陶磁−縄文から江戸まで− | 平成19年06月29日〜08月05日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
愛知県美術館? | 企画展 愛知・岐阜・三重、三県立美術館共同企画 20世紀美術の森 | 平成19年06月29日〜08月26日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「栄駅」4番出口から徒歩3分 | 名古屋市東区東桜1-13-2(愛知芸術文化センター10階) |
山口県立萩美術館・浦上記念館? | 生誕120年 富本憲吉展 | 平成19年06月30日〜08月19日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 萩バスセンターより徒歩15分 | 山口県萩市平安古586-1 |
一宮市三岸節子記念美術館? | こどもミュージアム「こんにちは! 三岸さん。」 −この夏、新しい出会いを美術館で− | 平成19年06月30日〜08月19日 | 午前9時〜午後5時 月曜、祝日の翌日休館 | 尾張一宮・名鉄一宮駅より名鉄バス「起工高・三岸美術館前」下車、徒歩1分 | 一宮市小信中島字郷南3147-1 |
一宮市三岸節子記念美術館? | 2007夏休みの美術館 青木野枝展 | 平成19年06月30日〜09月24日 | 午前9時〜午後5時 月曜、祝日の翌日休館 | 尾張一宮・名鉄一宮駅より名鉄バス「起工高・三岸美術館前」下車、徒歩1分 | 一宮市小信中島字郷南3147-1 |
豊橋市二川宿本陣資料館? | 七夕の節句 | 平成19年07月01日〜07月08日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | JR「二川」下車、徒歩10分 | 豊橋市二川町字中町65 |
半田市立博物館? | 半田市制70周年記念展 −写真でみる半田のあゆみ− | 平成19年07月01日〜09月02日 | 午前10時〜午後6時 月曜・第2火曜日休館 | 名鉄「知多半田駅」下車、徒歩20分 | 半田市桐ヶ丘4-209-1 |
名都美術館? | 特別展 楽しい森の仲間達 水野政雄展 | 平成19年07月03日〜08月10日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 東部丘陵線リニモ「杁ヶ池公園駅」下車後、徒歩 | 愛知郡長久手町杁ヶ池301 |
国立歴史民俗博物館? | 弥生はいつから? −年代研究の最前線− | 平成19年07月03日〜09月02日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | JR総武本線「佐倉駅」下車、バス約15分 | 千葉県佐倉市城内町117 |
豊田市美術館? | シュルレアリスムと美術 | 平成19年07月03日〜09月17日 | 午前10時〜午後5時30分 月曜休館 | 愛知環状鉄道「新豊田駅」より徒歩15分 | 豊田市小坂本町8-5-1 |
田原市博物館? | 夏の企画展 生誕100年記念 生命の讃歌 須田剋太展 | 平成19年07月05日〜08月26日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 豊鉄渥美線「三河田原」下車、徒歩15分 | 田原市田原町巴江11-1 |
常滑市民俗資料館? | 企画展 民芸調の常滑焼展 | 平成19年07月07日〜09月09日 | 午前9時〜 午後4時30分 月曜日と第4火曜日 | 名鉄常滑線「常滑」より知多バス「常滑東口」下車、徒歩7分 | 常滑市瀬木町4-203 |
奈良国立博物館? | 親と子のギャラリー 色と彩 (仮称) | 平成19年07月14日〜08月19日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
奈良国立博物館? | 特別陳列 文化庁新収品展 | 平成19年07月14日〜08月19日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
高浜やきものの里かわら美術館? | 原爆の図 丸木位里・俊展 | 平成19年07月14日〜08月26日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
新美南吉記念館? | 特別展 我がヴィナス〜初恋の女性木本咸子と新美南吉〜 | 平成19年07月14日〜09月02日 | 午前9時30分〜午後5時30分 月曜・第2火曜日休館 | 名鉄「半田口駅」下車、徒歩20分 | 半田市岩滑西町1-10-1 |
幸田町郷土資料館? | 郷土資料館開館30周年・新公民館開館記念企画展 写真で振り返る昭和40年代・50年代の幸田 | 平成19年07月14日〜09月09日 | 午前10時〜午後5時 月曜・木曜休館 | JR「三ヶ根駅」下車、徒歩10分 | 愛知県額田郡幸田町大字深溝字清水36-1 |
おかざき世界子ども美術博物館? | 第3回ミラクルワールド万華鏡展 | 平成19年07月14日〜09月17日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「美合」よりタクシー5分 | 岡崎市岡町字鳥居戸1-1 |
京都市美術館? | フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 | 平成19年07月14日〜09月24日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 市バス「京都会館美術館」下車すぐ | 京都市左京区(岡崎公園内) |
瀬戸蔵ミュージアム? | 瀬戸染付の全貌 | 平成19年07月14日〜09月24日 | 午前9時〜午後5時 | 名鉄「尾張瀬戸駅」下車徒歩約5分 | 瀬戸市蔵所町1-1 |
三好町立歴史民俗資料館? | 夏季企画展 遺跡紹介展(仮称) | 平成19年07月14日〜09月24日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜休館 | 地下鉄「赤池駅」より名鉄バス「三好」バス停下車、徒歩3分 | 三好町大字三好字陣取山44-1 |
徳川美術館? | 企画展示 天下取りへの道 戦国の武将たち | 平成19年07月21日〜09月02日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 「大曽根」駅下車徒歩15分 | 名古屋市東区徳川町1017 |
刈谷市美術館? | 近代洋画の巨匠 和田英作展 −三河・知立と刈谷に残した足跡を中心に− | 平成19年07月21日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 「刈谷駅」下車、徒歩10分 | 刈谷市住吉町4-5 |
知多市歴史民俗資料館<br? | 特別企画展 出光美術館コレクション 板谷波山展 | 平成19年07月21日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄常滑線「朝倉駅」下車徒歩10分 | 知多市緑町12-2 |
豊橋市二川宿本陣資料館? | 水木しげるの妖怪道五十三次展 | 平成19年07月21日〜09月02日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | JR「二川」下車、徒歩10分 | 豊橋市二川町字中町65 |
安城市歴史博物館? | 企画展 模写−日本画家がとらえた名画の魅力− | 平成19年07月21日〜09月09日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「南安城駅」下車、徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
岡崎市郷土館? | 企画展 埋蔵文化財展(仮称) | 平成19年07月21日〜09月09日 | 午前9時〜午後5時 月曜・祝日の翌日休館 | 名鉄「東岡崎駅」下車、徒歩15分 | 愛知県岡崎市朝日町3-36-1 |
名古屋市美術館? | 中村宏・図画事件 1953-2007年 | 平成19年07月21日〜09月17日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 地下鉄「伏見」下車、徒歩8分 | 名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
大口町歴史民俗資料館? | 夏の涼 | 平成19年07月21日〜09月17日 | 午前9時〜午後5時 月・火曜休館 | 名鉄「柏森」下車、大口町巡回バスで「健康文化センター」下車 | 愛知県丹羽郡大口町伝右1-35(ほほえみプラザ3階) |
メナード美術館? | 所蔵企画展 美術館で出会う色 | 平成19年07月21日〜09月24日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「小牧駅」下車、徒歩10分 | 小牧市小牧5-250 |
静岡県立美術館? | NHK日曜美術館30年展 | 平成19年07月24日〜08月31日 | 午前10時〜午後5時30分 月曜休館 | JR「草薙駅」下車、バス「県立美術館」下車 | 静岡市谷田53-2 |
武豊町歴史民俗資料館? | 町人のコレクション展 第三集 | 平成19年07月24日〜09月02日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜・祝日休館 | 名鉄河和線「知多武豊駅」下車、北へ徒歩10分 | 知多郡武豊町字山ノ神20-1 |
豊川地域文化広場<br? | 豊川海軍工廠展、戦時資料展〜兵役と人々 | 平成19年07月28日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「豊川稲荷駅」下車、徒歩15分 | 豊川市桜ヶ丘町79-2 |
豊橋市美術博物館? | 野田弘志展 | 平成19年07月28日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 豊橋駅から市電「豊橋公園前」下車 | 豊橋市今橋町3-1(豊橋公園内) |
豊田市郷土資料館? | 企画展 矢作川河床埋没林(仮称) | 平成19年07月28日〜09月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「梅坪駅」下車徒歩10分 | 豊田市陣中町1-21 |
名古屋市博物館? | 特別展 開館30周年記念 からくり−見る・作る・遊ぶ− | 平成19年07月28日〜09月09日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館と第4火曜日 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
蒲郡市博物館? | 企画展 再発見! ふるさとの歴史(1) | 平成19年07月31日〜09月02日 | 午前10時〜午後5時 月曜・第3火曜・祝日休館 | JR・名鉄「蒲郡」駅から南へ徒歩8分 | 蒲郡市栄町1188 |
衣の民俗館? | 藍染め(天然灰汁発酵(反聿)て)による絞り技法展 | 平成19年08月04日〜08月10日 | 午前10時〜午後4時 | 地下鉄「本郷」より市バス「極楽東」下車、南へ徒歩3分 | 名古屋市名東区大針1-204 |
京都文化博物館? | 世界遺産「ナスカ展」〜地上絵の創造者たち〜 | 平成19年08月04日〜09月24日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から東へ徒歩3分 | 京都市中京区三条高倉 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 楽園の美術−夢の小宇宙− | 平成19年08月10日〜09月24日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
古川美術館? | 企画展 花歳時記 | 平成19年08月11日〜10月08日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 地下鉄「池下駅」より東へ徒歩3分 | 名古屋市千種区池下町2-50 |
西尾市岩瀬文庫? | 企画展 おとぎばなしの絵本 〜奈良絵本・絵巻国際会議関連展示〜 | 平成19年08月11日〜10月28日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「西尾」駅より徒歩20分 | 西尾市亀沢町480 |
名都美術館? | 常設展 彼岸花燃ゆる頃 夏の想い出 | 平成19年08月21日〜09月16日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 東部丘陵線リニモ「杁ヶ池公園駅」下車後、徒歩 | 愛知郡長久手町杁ヶ池301 |
愛知県清洲貝殻山貝塚資料館? | 企画展示コーナー 「弥生のコメ作り」 | 平成19年08月22日〜11月02日 | 午前9時30分〜午後4時 日曜・月曜・火曜・祝日休館 | 東海交通事業城北線「尾張星の宮駅」から 徒歩10分 | 清須市朝日貝塚1 |
高浜やきものの里かわら美術館? | 小企画展 | 平成19年08月30日〜09月30日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
田原市博物館? | 企画展 没後10年 写実と抽象の融合 大場厚展 | 平成19年08月31日〜09月30日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 豊鉄渥美線「三河田原」下車、徒歩15分 | 田原市田原町巴江11-1 |
奈良国立博物館? | 特別展 院政期の絵画 (仮称) | 平成19年09月01日〜09月30日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
かみや美術館? | 長谷川潔・駒井哲朗・浜田知明三人展 | 平成19年09月02日〜12月16日 | 午前10時〜午後4時 火・木曜休館 | 名鉄「知多半田駅」よりバス「春日山美術公園」下車 | 半田市有脇町10-8-9 |
桑山美術館? | 所蔵茶道具展 茶人の好みと見立て | 平成19年09月04日〜12月02日 | 午前10時〜午後4時 月曜・祝の翌日休館 | 地下鉄「川名駅」下車、2番出口より東へ徒歩8分 | 名古屋市昭和区山中町2-12 |
愛知県美術館? | 企画展 サイクルとリサイクル | 平成19年09月07日〜11月04日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「栄駅」4番出口から徒歩3分 | 名古屋市東区東桜1-13-2(愛知芸術文化センター10階) |
徳川美術館? | 新館開館20周年記念 特別展 修復された宝物 −この20年の歩み− | 平成19年09月08日〜09月30日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 「大曽根」駅下車徒歩15分 | 名古屋市東区徳川町1017 |
豊橋市二川宿本陣資料館? | 東海道名所風景展II | 平成19年09月08日〜09月30日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | JR「二川」下車、徒歩10分 | 豊橋市二川町字中町65 |
名古屋ボストン美術館? | レンブラント版画展(仮題) | 平成19年09月08日〜12月09日 | 午前10時〜午後7時(平日) 〜午後5時 月曜休館 | 金山駅南口前 | 名古屋市中区金山町1-1-1 |
常滑市民俗資料館? | 企画展 重要文化財・涅槃図と常滑水野家文書展 | 平成19年09月15日〜09月30日 | 午前9時〜 午後4時30分 月曜日と第4火曜日 | 名鉄常滑線「常滑」より知多バス「常滑東口」下車、徒歩7分 | 常滑市瀬木町4-203 |
刈谷市美術館? | 岸田劉生展 | 平成19年09月15日〜10月28日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 「刈谷駅」下車、徒歩10分 | 刈谷市住吉町4-5 |
七宝町七宝焼アートヴィレッジ? | 無線七宝の祖 濤川惣助 | 平成19年09月15日〜11月11日 | 午前9時〜午後5時 月曜、祝日の翌日休館 | 名鉄津島線「七宝」又は「木田」よりタクシー5分 | 七宝町大字遠島字十三割2000 |
愛知県立芸術大学芸術資料館<br? | 法隆寺金堂壁画模写秋季展 | 平成19年09月18日〜09月30日 | 午前10時〜午後4時 23(日)・24(月)休館 | リニモ「芸大通」駅下車、徒歩約15分 | 長久手町大字岩作字三ヶ峰1-1 |
名古屋市博物館? | 特別展 開館30周年記念 大にぎわい 城下町名古屋 | 平成19年09月22日〜11月04日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館と第4火曜日 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
安城市歴史博物館? | ミュージアム・スポット つくられた猫・描かれた猫 | 平成19年09月22日〜11月11日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「南安城駅」下車、徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
おかざき世界子ども美術博物館? | SORA〜冒険! 探検! 発見! 世界を飛び回る飛行機〜 | 平成19年09月23日〜11月25日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「美合」よりタクシー5分 | 岡崎市岡町字鳥居戸1-1 |
大和文華館? | 特別展 大倉集古館所蔵 江戸の狩野派−武家の典雅− | 平成19年09月30日〜11月11日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
メナード美術館? | 開館20周年記念1 メナード美術館名作展 −西洋絵画20人− | 平成19年10月04日〜12月24日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「小牧駅」下車、徒歩10分 | 小牧市小牧5-250 |
一宮市博物館? | 特別陳列 妙興寺文化財展 | 平成19年10月06日〜10月14日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
徳川美術館? | 新館開館20周年記念 秋季特別展 王朝美の精華・石山切 −かなと料紙の競演− | 平成19年10月06日〜11月04日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 「大曽根」駅下車徒歩15分 | 名古屋市東区徳川町1017 |
愛知県陶磁資料館? | 秋季特別企画展 煎茶陶芸の美と伝統 −人間国宝 三代 山田常山への道− | 平成19年10月06日〜11月25日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | リニモ「陶磁資料館南」駅下車、北へ徒歩600m | 瀬戸市南山口町234 |
京都文化博物館? | トルコ・イスタンブール歴史紀行「トプカプ宮殿の至宝」展 〜オスマン帝国と時代を彩った女性たち〜 | 平成19年10月06日〜12月02日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から東へ徒歩3分 | 京都市中京区三条高倉 |
奈良県立美術館? | 国際交流美術展 シャガール−愛と自然の賛歌− | 平成19年10月06日〜12月16日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 | 奈良市登大路町10-6 |
国立歴史民俗博物館? | 長岡京遷都 −桓武と激動の時代− | 平成19年10月10日〜12月02日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | JR総武本線「佐倉駅」下車、バス約15分 | 千葉県佐倉市城内町117 |
稲沢市荻須記念美術館? | 特別展 (仮称)三都の女展 | 平成19年10月13日〜11月11日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜・祝日の翌日休館 | 名鉄「国府宮駅」より車で5分 | 稲沢市稲沢町前田365-8 |
栃木県立博物館? | とちぎ石ものがたり −人と石の文化史− | 平成19年10月13日〜11月25日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜・祝日・振替休日の翌日休館 | 「宇都宮駅」からバス「中央公園博物館前」等下車 | 宇都宮市睦町2-2 |
岐阜県現代陶芸美術館? | じゃんけんぽんの考え方 −勝ち負けのない共存 | 平成19年10月13日〜12月16日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | JR「多治見駅」からタクシーで約10分 | 多治見市東町4-2-5 |
愛知県立芸術大学芸術資料館<br? | 特別展−仏画の世界− 法隆寺金堂壁画模写秋季展 | 平成19年10月16日〜10月31日 | 午前10時〜午後4時 21(日)・22(月)・29(月)休館 | リニモ「芸大通」駅下車、徒歩約15分 | 長久手町大字岩作字三ヶ峰1-1 |
京都国立博物館? | 特別展覧会 狩野永徳(仮称) | 平成19年10月16日〜11月18日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 京都駅より市バス「博物館・三十三間堂前」下車、徒歩1分 | 京都市東山区茶屋町527(東山七条) |
一宮市博物館? | 特別展 没後50年 川合玉堂名品展 | 平成19年10月20日〜11月18日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
知多市歴史民俗資料館<br? | 特別企画展 仏像調査記念 知多に伝わる信仰仏展 | 平成19年10月20日〜12月02日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄常滑線「朝倉駅」下車徒歩10分 | 知多市緑町12-2 |
祖父江町郷土資料館? | 特別企画展 | 平成19年10月27日〜11月04日 | 午前9時〜午後4時30分 月曜・祝日休館 | 名鉄「森上駅」より徒歩 | 稲沢市祖父江町上牧下川田417 |
国立歴史民俗博物館? | 洛中洛外図屏風甲本公開 | 平成19年10月30日〜11月11日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | JR総武本線「佐倉駅」下車、バス約15分 | 千葉県佐倉市城内町117 |
稲沢市中高記念館? | 第41回 郷土の文化財展 平成18年度発掘調査出土品ほか | 平成19年11月01日〜11月05日 | 午前9時〜午後4時 | 名鉄「国府宮駅」東出口から徒歩3分 | 稲沢市国府宮2-7-17(国府宮神社参道、総合文化センター北西) |
愛知県立芸術大学芸術資料館<br? | 特別展−仏画の世界− 法隆寺金堂壁画模写秋季展 | 平成19年11月02日〜11月04日 | 午前10時〜午後4時 | リニモ「芸大通」駅下車、徒歩約15分 | 長久手町大字岩作字三ヶ峰1-1 |
高浜やきものの里かわら美術館? | 小企画展 | 平成19年11月08日〜01月14日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
徳川美術館? | 新館開館20周年記念 特別展 平成復元模写全図一挙公開 よみがえる源氏物語絵巻 | 平成19年11月10日〜12月09日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 「大曽根」駅下車徒歩15分 | 名古屋市東区徳川町1017 |
愛知県美術館? | <small>バリ、美しき時代を生きて</small> ロートレック展 | 平成19年11月13日〜01月14日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「栄駅」4番出口から徒歩3分 | 名古屋市東区東桜1-13-2(愛知芸術文化センター10階) |
愛知県立芸術大学芸術資料館<br? | 法隆寺金堂壁画模写秋季展 | 平成19年11月16日〜11月30日 | 午前10時〜午後4時 18(日)・19(月)・26(月)休館 | リニモ「芸大通」駅下車、徒歩約15分 | 長久手町大字岩作字三ヶ峰1-1 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 日本の仏教美術−祈りの形象− | 平成19年11月16日〜12月24日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
奈良県立万葉文化館? | 万葉と四季の大和路写真展 | 平成19年11月17日〜12月02日 | 午前10時〜午後5時30分 水曜休館 | 近鉄橿原神宮前駅東口より周遊バス(かめバス)「万葉文化館西口」下車 | 高市郡明日香村飛鳥10 |
愛知県陶磁資料館? | 開館30周年プレイベント 生誕110年記念企画展 幻の壺 −本多静雄コレクションのやきもの− | 平成19年12月01日〜02月11日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | リニモ「陶磁資料館南」駅下車、北へ徒歩600m | 瀬戸市南山口町234 |
名古屋市博物館? | 特別展 トルコ・イスタンブール歴史紀行 トプカプ宮殿の至宝展−オスマン帝国と時代を彩った女性たち− | 平成19年12月11日〜02月11日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館と第4火曜日 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
岐阜県現代陶芸美術館? | 前衛陶芸の系譜 | 平成19年12月23日〜03月28日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | JR「多治見駅」からタクシーで約10分 | 多治見市東町4-2-5 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 宋元と高麗−東洋古典美の誕生− | 平成20年01月05日〜02月11日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
一宮市博物館? | 企画展 くらしの道具〜今と昔〜 | 平成20年01月05日〜02月24日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
奈良県立美術館? | 館蔵品展 絵画の冒険−抽象表現主義の足跡− | 平成20年01月12日〜03月23日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「奈良駅」から徒歩5分 | 奈良市登大路町10-6 |
京都文化博物館? | 「川端康成と東山魁夷」展 〜響きあう美の世界〜 | 平成20年01月16日〜02月24日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から東へ徒歩3分 | 京都市中京区三条高倉 |
大和文華館? | 大和文華館所蔵 春の意匠−花やぐ季節の贈りもの− | 平成20年02月16日〜03月30日 | 午前10時〜午後5時 月曜休館 | 近鉄「学園前駅」下車、徒歩 | 奈良市学園南1-11-6 |
高浜やきものの里かわら美術館? | 小企画展 | 平成20年02月21日〜**月**日 | 午前9時〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
愛知県陶磁資料館? | テーマ展示 ほほえみのかたち 郷土の土人形展 | 平成20年02月23日〜03月23日 | 午前9時30分〜午後4時30分 月曜休館 | リニモ「陶磁資料館南」駅下車、北へ徒歩600m | 瀬戸市南山口町234 |
奈良県立万葉文化館? | 万葉の花写真展(予定) | 平成20年03月01日〜03月16日 | 午前10時〜午後5時30分 水曜休館 | 近鉄橿原神宮前駅東口より周遊バス(かめバス)「万葉文化館西口」下車 | 高市郡明日香村飛鳥10 |
名古屋市博物館? | 特別展 茶人のまなざし—森川如春庵の世界— | 平成20年03月01日〜04月13日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館と第4火曜日 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
一宮市博物館? | 作品展 手つむぎ・染め・織り展 | 平成20年03月02日〜03月16日 | 午前9時30分〜午後5時 月曜休館 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
京都文化博物館? | 「乾山の芸術と光琳」展 | 平成20年03月08日〜04月13日 | 午前10時〜午後6時 月曜休館 | 地下鉄「烏丸御池駅」下車、5番出口から東へ徒歩3分 | 京都市中京区三条高倉 |
[[ 田原本青垣生涯学習センター ]] | 講演会 2006年度の調査成果 清水琢哉氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後2時〜 | 近鉄「田原本駅」より徒歩20分 | 奈良県田原本町阪手233-1 |
[[ 奈良国立博物館 ]] | 公開講座 黎明期の神像 伊東史朗氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後1時30分〜3時 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
[[ 名古屋市美術館 ]] | 記念講演会 ダリ 創造する多面体 モンセ・アゲール・イ・テシドール氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「伏見」下車、徒歩8分 | 名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
[[ 豊橋市駅前文化ホール<br>(開発ビル10階) ]] | 第5回三河考古談話会記念講演会 僕の考古学人生−問題点の回顧− 森浩一氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後2時30分〜4時 | 豊橋駅東口から駅前大通りを東へ徒歩10分 | 愛知県豊橋市駅前大通り2-33-1 開発ビル10階 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | 講演会 よみがえる名古屋城本丸御殿障壁画 宮島新一氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 市史入門講座 縄文の暮らしと社会 山本直人氏 | 平成19年05月12日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 橿原考古学研究所 付属博物館 ]] | みどころ解説 | 平成19年05月19日(土) | 午後1時〜 | 近鉄「畝傍御陵前駅」下車、徒歩5分 | 橿原市畝傍町50-2 |
[[ 奈良国立博物館 ]] | 公開講座 中世神道と神道灌頂 伊藤聡氏 | 平成19年05月19日(土) | 午後1時30分〜3時 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
[[ 愛知県陶磁資料館 ]] | 記念講演会 世界に愛された日本の洋食器100年 井谷善惠氏・森義人氏 | 平成19年05月19日(土) | 午後1時30分〜4時 | リニモ「陶磁資料館南」駅下車、北へ徒歩600m | 瀬戸市南山口町234 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | 名古屋城障壁画 展示説明会 | 平成19年05月19日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 橿原考古学研究所 付属博物館 ]] | 研究講座 | 平成19年05月20日(日) | 午後1時〜 | 近鉄「畝傍御陵前駅」下車、徒歩5分 | 橿原市畝傍町50-2 |
[[ 奈良国立博物館 ]] | サンデー・トーク 聖地に宿る神仏 清水健氏 | 平成19年05月20日(日) | 午後2時〜 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
[[ 高浜やきものの里かわら美術館 ]] | 講演会 天平文化の源流−古代オリエントから正倉院へ− 井口喜晴氏 | 平成19年05月20日(日) | 午後2時〜 | 名鉄「高浜港」下車、徒歩8分 | 高浜市青木町9-6-18 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第2回 宝玉七宝 | 平成19年05月26日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 連続講座 世界を支える地場産業史2−地場産業の抱える技術と諸問題− 注目の的!自動車用磁石 加藤義雄氏 | 平成19年05月26日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第3回 文化財を撮影するということ | 平成19年06月02日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 名古屋市美術館 ]] | ダリ展 作品解説会 深谷克典氏 | 平成19年06月03日(日) | 午後2時〜 | 地下鉄「伏見」下車、徒歩8分 | 名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
[[ 橿原考古学研究所 付属博物館 ]] | みどころ解説 | 平成19年06月09日(土) | 午後1時〜 | 近鉄「畝傍御陵前駅」下車、徒歩5分 | 橿原市畝傍町50-2 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 市史入門講座 木簡と青見評・碧海郡 西宮秀紀氏 | 平成19年06月09日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 橿原考古学研究所 付属博物館 ]] | 研究講座 | 平成19年06月10日(日) | 午後1時〜 | 近鉄「畝傍御陵前駅」下車、徒歩5分 | 橿原市畝傍町50-2 |
[[ 奈良国立博物館 ]] | サンデー・トーク 瓦経−土に刻まれたお経 永井洋之氏 | 平成19年06月17日(日) | 午後2時〜 | 近鉄「奈良駅」下車徒歩15分 | 奈良市登大路町50(奈良公園内) |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 連続講座 世界を支える地場産業史2−地場産業の抱える技術と諸問題− 最近の特許の保護と活用 高橋祥泰氏 | 平成19年06月23日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 歴博講座 聖徳太子二歳像はなぜ裸なのか | 平成19年06月30日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市美術館 ]] | ダリ展 作品解説会 深谷克典氏 | 平成19年07月01日(日) | 午後2時〜 | 地下鉄「伏見」下車、徒歩8分 | 名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第4回 古代の東海道と両村駅 | 平成19年07月07日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 市史入門講座 足利氏対北条氏・三河争奪戦 松島周一氏 | 平成19年07月14日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第5回 仏像の技法 | 平成19年07月16日(月) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 企画展記念講演会 日本画の模写について 秦誠氏 | 平成19年07月21日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 連続講座 世界を支える地場産業史2−地場産業の抱える技術と諸問題− 県下航空機産業によるB787の機体製造 田川徹氏 | 平成19年07月28日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 歴博講座 複製品と模写作品 | 平成19年08月04日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 市史入門講座 謎の人 松平清康と松平信定 村岡幹生氏 | 平成19年08月11日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第6回 大きな古墳の話—尾張の豪族を考える— | 平成19年08月25日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 連続講座 世界を支える地場産業史2−地場産業の抱える技術と諸問題− これからの水資源 吉本泰介氏 | 平成19年08月25日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第7回 「棒の手」の歴史 | 平成19年09月08日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 市史入門講座 安城から見た三河真宗史 安藤弥氏 | 平成19年09月08日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 安城市歴史博物館 ]] | 連続講座 世界を支える地場産業史2−地場産業の抱える技術と諸問題− 新エネルギーの動向 片桐晴郎氏 | 平成19年09月22日(土) | 午後2時〜 | 名鉄「南安城」下車徒歩10分 | 安城市安城町城堀30 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第8回 「猿猴庵の本」を読む(1) | 平成19年09月29日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第9回 「猿猴庵の本」を読む(2) | 平成19年10月04日(木) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第10回 「猿猴庵の本」を読む(3) | 平成19年10月14日(日) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第11回 尾張藩士の婿取り事情 | 平成19年10月21日(日) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第12回 鈴木朖と尾張の国学 | 平成19年10月27日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 稲沢市荻須記念美術館 ]] | 特別展記念講演会 | 平成19年11月03日(土) | 午後2時〜午後3時30分 | 名鉄「国府宮駅」より車で5分 | 稲沢市稲沢町前田365-8 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第13回 絵葉書の歴史 | 平成20年01月19日(土) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 尾張平野を語る12 〜焼き物から見た尾張〜 | 平成20年02月03日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
[[ 名古屋市博物館 ]] | はくぶつかん講座 第14回 見上げてごらん屋根瓦 | 平成20年02月03日(日) | 午後2時〜 | 地下鉄「桜山」下車、徒歩5分 | 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 尾張平野を語る12 〜焼き物から見た尾張〜 | 平成20年02月10日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 尾張平野を語る12 〜焼き物から見た尾張〜 | 平成20年02月17日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 尾張平野を語る12 〜焼き物から見た尾張〜 | 平成20年02月24日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 尾張平野を語る12 〜焼き物から見た尾張〜 | 平成20年03月02日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |
[[ 一宮市博物館 ]] | 公演 民俗芸能公演 | 平成20年03月23日(日) | 午後1時30分〜3時 | 名鉄「妙興寺駅」下車、徒歩7分 | 一宮市大和町妙興寺2390 |