2004年05月15日
何故、ホウネンエビ?
ホウネンエビは初夏、田植えの頃に水田に顕れる奇跡(瑞相)生物。顕れれば、その年は豊年であるとの伝えが名前の由来である。
(因みに、昨年は極東水族館では確認したがニュースにはならなかった? 奇跡でしょ)
あるところがカブトエビだから「稲澤はホウネンエビ」でいこう! という気持ちが全くなかったといっては嘘になる。
しかし、それなりに理由はある。
まず、やはり、ホウネンエビ、田金魚など、古くから親しまれていること、
つぎに、有用性。ズバリ観賞用、バイオセンサー(残留農薬の検査など)さまざまな利用の可能性を感じる。
最後に、採集地。尾張国分寺の鏡池(仮)推定地附近が第一世代(ワイルド)の採集地である。
池といっても、冬には水位が下がるであろう、そこへ梅雨の雨が流れ込む。
夏である。蓮もあるのかもしれない。水面に映る甍、その中に揺れるホウネンエビ。
まだまだ、検討されなければならないことばかりだ。
がんばれ、鏡池(仮)第三世代!
『地域思想史のレビュー』p150より