« 今年の特展2009 | メイン | 仏像鑑賞QS »

織豊・近世の肖像画

 今年のノミネートというか、ここしばらくは、拡張性(アプリ性)をキーワードに見てゆきたい。と、いいつつ、特展の我田引水みたいな。

妙心寺展(名古屋市博物館)
日蓮と法華の名宝(京都国立博物館)
 上は京博でも同名の展覧会が行われているが巡回展ではない模様、しまった、図録、見忘れたので、名市博限定で、、、
 肖像画というジャンルに最初に興味を抱いたのは『室町の肖像』(奈良県立美術館)を見てからだろう、その後に、『利家とまつ展』『徳川将軍家展』や(三河武士のやかた家康館)の展示、などをみて、「夢で見たおじいちゃんを描く」というような肖像画もあるが、仏像QSができそうな群像もあり、婦人像でも礼拝に用いられた可能性のある肖像もあるのかもと思いだす。
 そんな、ぼんやりとした概観も『天下人を祀(まつ)る』(安土城考古博物館)を見たことで「豊国大明神像」のような肖像画を到達点とするような「英傑神像」とでも言うのだろうか? 肖像画から逸脱したようなモノになる道筋として、もう一度、とらえ直す必要を感じた。(ここまで、去年以前の話だな)
 そこで、中世の宗教的な肖像画を、軽く考えてみる。

 まず、禅宗や日蓮系の高僧像が挙げられるだろう、もう1つは、真宗の絵系図が挙げられよう。絵系図は肖像画というより、血脈の可視化でニュアンスが少し異なるのかもしれない。
 ここから、2つの展覧会をみて、、、という話である。日蓮系の俗体の肖像画に段付きのモノが多いことに気づく。(時代差や選択の問題もあるが、、、)
 岐阜市歴史博物館の絵はがきで、武将の肖像画の上に題目をいれるモノがあって、あるいは、日蓮系の高僧像の流れから、礼拝用の俗体の肖像がうまれる気もしてきた。
 それは、肖像画の上の題目を礼拝することから、肖像画に対する礼拝が始まり、礼拝用の肖像画にふさわしい荘厳のツールを得ていくような過程をたどるのかもしれない。
 まあ、もう少し精査していかねば、ならないが、、、
 あっ! でも、英傑で日蓮系に造詣が深いと言えば、あの人だな、、、
(我田引水だな、、、)