1所2題
豊橋市美術博物館
モーリス・ユトリロ展
エコールドパリの時代の人。エコールドパリで唯一のフランス人とも、エコールドパリには数えないとも諸説ある。
一番、興味があったのは、佐伯や荻須との作風の差異。なんていうの照準は同じものにあたっているのに、トリガーの弾き方が全く異なる。
佐伯や荻須は「描きなぐる」というのが目立つのに対して、ユトリロは静謐。神経質な細やかさが比較的目立つ。しかし、油絵の描点の荒さは、やはり驚かされる。遠目では、ちゃんとした枝振りなのに、筆致は一筆書きなんだよね。
音声ガイドについては稿を改めよう。
豊橋市美術博物館
葦毛湿原展
湿原だけに、こだわるのではなくて、その周辺、里山や針葉樹林帯に、まで焦点を当て、縄文の狩猟採集の時代から、窯業など人の関わりにも焦点をあてている。さらに自然、昆虫や草花にいたるまで、1種、常設展の葦毛湿原版なんだよね。
豊橋市美術博物館
愛知県指定天然記念物
「葦毛湿原展」
-里山の多様な生物と人間-
20101009~1107
豊橋市美術博物館
-パリを愛した孤独の画家-
モーリス・ユトリロ展
20101022~1205
20101031
『モース・ユトリロ』 カセットミュージアム 音声ガイド解説作品一覧附 所要:35分
*複数の音声ガイドの制作会社があるのは、画一的なコンテンツになることを防ぐのには欠かすことのできない要件だろう。しかし、インターフェースとしての音声ガイドとしての要件と言うことも考えないといけない。例えば「以上です」というか「次へどうぞ」とか「ピーン」でも、微妙なノイズや言い切りの微妙な間合いでもいいのだが、終了を明確にする事などは通底する課題だろう。
*音声ガイドの作家はツイッターやれよ! 多くの情報・蘊蓄をつめこみたいのは解るし、その情報の多くが未知のものである。しかし、こういう風に「伝えたい」を前面に長々と書くのと、140字に、つめれるだけつめるという書き方では、言葉の選び方から違ってくる。また、つぶやきごとのつながりも考えるようになる。「この話の次は、あの話題」的なつながりで文章は作られている。