低平地に築かれし古墳
北名古屋市歴史民俗資料館
低平地に築かれし古墳-河川・地勢・積層する営み
高塚古墳・能田旭古墳の展示。小規模な調査で出土した埴輪類も展示されている。あと、岡崎の経ヶ峰1号の囲形と家形か? 導水施設・祭儀との関連として展示されている。まあ、その可能性の非常に高い資料だし、宝塚のはなかなか借りづらいし、そう考えた時に、うならせる渋い展示である。
どちらも造出し附き円墳(広義でのホタテ貝式古墳)と考えていいのではないか? まあ、高塚古墳の方がイレギュラーチックで、周溝の深さの問題とか造出しの極端な短さは疑問が残るんだけど、出ちゃったもんは仕方がない。
志賀公園の例でも判るように、造出し円墳の「造出し部」の特徴は盛り土をほとんど持たないこと。時代的に「前方部の極端に短い前方後円墳(狭義でのホタテ貝式古墳)」では、前方部には後円部の一段築以上の盛り土(一段築程度では不可)が必要なのでは? 時期的に前方部と考えた場合には裾部が広がるはずなのに正方形プランを持っているので、短絡的に造出し附き古墳と考えてしまう。
どっちにしても埴輪が出ているから古墳と考えてしまうけど、埴輪が出なかったら、伊藤氏なら「古墳ではない」と言いそうな資料だ。埴輪の制作地の可能性も考えて十分に検討すべき資料と伊藤氏の手前は言っておきたい。伊藤氏の提唱する〈首長を必要としない社会構造〉の理論が今度のシンポジウムでは提示されるのではないか?
まあウチは第3極だから、稲沢市域では比較的、全時期を通じて古墳が連綿と築かれたのに対して、北名古屋では埴輪が普及する時代に突如として古墳が築かれる感じなのかな?
前方後円墳で80~100mとか円墳で40~50mというと、中程度の豪族層と考えられて、円墳を選択するか前方後円墳を選択するかは、当時の感覚としての「出自の卑しさ」とでも言うべきか? 前方部を獲得するのはトラディショナルな権威が必要になる。そんな中に「造出し附き円墳」というものが好まれる背景があって、プランが前方後円型を呈するのが前方後円墳に対する憧憬そのものなの。
しかし、造出し部の盛り土に関しては厳格な「鉄の掟」が存在する。まあ、それを「畿内勢力からの許認可」と考えるか「隣の古墳だけ勝手なことしよって! という周囲のやっかみ」と見るのかは個人の自由だ。
北名古屋市歴史民俗資料館(旧師勝町)
特別展
低平地に築かれし古墳
-河川・地勢・積層する営み
20110108~0130