« 2題 | メイン | 名古屋ボストン美術館 »

清盛と古事記

京都文化博物館
平清盛
 大河ドラマ『平清盛』にちなんで、清盛時代の展示。
 龍馬展はホントにスゴい人混みだったが、清盛展は若干の余裕がある。会期末には混むだろうから、お早めの来館をオススメ。
 同時代資料として日記類を駆使しながら時代は下るが絵画資料を使って、立体的に「清盛時代」を立ちあらわしている。平家納経は3本が本物で2本が大倉集古館の複製。まあ肩肘張らずに、その美しさを鑑賞できる。厳島神社の建築模型も。ここまでが4階。
 3階は両部曼荼羅と仏像・仏画、日宋貿易の文物、『平家物語』の成立と平家の没落。
 音声ガイドは平時子こと深田恭子さん。清盛様が、清盛様がと連呼されるのが、少しつらい。まあ、ひとえに、自分1人がための深キョンなんだけどね。会場ごとのボーナス解説もありストレスもなく十分に楽しめる。音声資料の提示が丁度4階から3階への移動にあたり、もう少し長くてもよかったのかもしれない。
 図録・グッズは3階に特設のショップがあるが、1階の便利堂も、今一度チェックしておきたい。節電には、かかせない扇や、暑中見舞用のハガキなども、一歩、差を付けるグッズが盛りだくさん! 個人的にオススメは竹製のハシ「かぐや姫」。銘物だよ、あれは。
 2階の常設展示もリフレッシュしている。以前の常設展示でもビジュアル性を重視した展示だったが、ビジュアル感は、そのままにモノにも焦点をあてている。最大の改良点は展示室を左右に分け、企画展示部分を設けたことだろう。
 現在、さしこで評判の『北野天神縁起絵巻』の複製と現代アートの展示。京都文化博物館の常設部分は、ズバリ「京都のビジターセンター」これから、どのような企画が行われるか? 注目です!
 あっ、そうそう京都文化博物館には、隠れた展示室が、実は、もう一つあります。地下鉄・烏丸御池の北口からでたエントランスのところに展示ケースが。現在は平安京の瓦と木製品。北口から出ると京都文化博物館にたどりつけなくなるおそれも。帰りによるのがオススメ。

奈良国立博物館
古事記の歩んできた道
−古事記撰録1300年−
 西館の1室のみの展示。古事記の古写本、そろいぶみはいいが、古事記裏書きとか享受資料に乏しい。
 まあ、『先代旧事本紀』は『古事記』からの引用も多く、まあ享受資料と言ってもいいが、日本紀講に関わる資料に『古事記』の序文に類似する記述があるとか。
 近年の研究では、日本紀の講書の中で『古事記』序文が創作されたのでは? という考え方も根強いが、個人的には『古事記』成立後、成立の経緯や『日本書紀』の成立によって、早い段階で『古事記』が忘れられて、平安遷都以後、新たに『日本書紀』の講書が企図される中で、また『新撰姓氏録』に代表される人材投与に関する新たな指針作りの中で「序文附きの『古事記』」が再発見されるカタチになるのではないだろうか?
『日本書紀』の講書の第1回を太安万侶が行ったのかはどうかは一旦留保(した可能性の方が高い気がするが)するが『古事記』の再発見によって、太安万侶を顕彰する〈運動〉が起こったのではないだろうか?
 そう考えた時に日本紀講の資料の中に『古事記』の引用があるとするなら、順接に「序文附きの『古事記』」からの引用と考えていいのではないだろうか?(全然、展示と関係ない話してるな。。。)

 展示そのものは太安万侶の墓誌に始まり、萬葉時代の漢字かな表記。『萬葉集』『古語拾遺』『先代旧事本紀』などの神話に関するテキスト。そして現存する古写本の出そろう室町時代の3本の古写本と『古事記上巻抄』と呼ばれる『古事記』の抄出。本居宣長による『古事記』の校訂と『古事記伝』。最後に近世・近代に生産される神話に取材した図像と『古事記』・神話のたどってきた歴史が概観できる。
 まあ展示内容の性質上、観覧者を選ぶ内容なのでは? 萬葉仮名というか古事記の本文が読めないとつまらないかも。
 西館常設は縁起絵画など、あまり見ないものが。
 地下のショップで、
http://www.amazon.co.jp/dp/4623060179/
『知ってる? 正倉院−今なおかがやく宝物たち− カラーでわかるガイドブック』
 が販売されていた。数年前から『正倉院展』の時期に読売新聞社が発行していたモノの合冊になるのか?
 まだ十分に見ていないので増補部分があるかは不明なんだけど、里中満智子先生のエッセイなど執筆陣も充実しており、子供にも読めるようルビが振られ、かといって内容も大人向けと遜色ないような正倉院入門、『正倉院展』必携書。

京都文化博物館
NHK大河ドラマ50年 特別展
平清盛
2012.0616〜0717
http://www.nhk-p.co.jp/tenran/20111020_162656.html

奈良国立博物館
特別陳列
古事記の歩んできた道
−古事記撰録1300年−
2012.0616〜0716