« 2012年08月 | メイン | 2012年10月 »

2012年09月24日

2題(12)

岐阜県博物館
飛騨・美濃の信仰と造形
−古代・中世の遺産−
 人文第2室の展示。そもそも建前上は仏像や刀剣などを常設展示する展示室での特別展。(最近、行ってなかったので実施として、どうなっていたかは、よく知らない)
 図録があるらしいが、手違いで遅れているらしく、ミュージアムショップで着払いで送ってくれるらしい。
 仏像は、あえての円空外しで平安〜鎌倉くらいの都ぶりの珠玉尊像が集められている感じ。個人蔵とされる鰐口が2口(文和5年1356・応永25年1418)展示されている。
 愛知県との関連では、奥田・安楽寺が施入した、いわゆる正和の壺(あの永仁の壺に対しての呼称だから適切なのか疑問もあるが…)が2口一対の展示ではないのが惜しまれるが、安楽寺の方が来ている。
 注目は第5章の飛騨地域の神像群だろう。(ほかに長滝白山神社の狛犬が一対)
 阿多由太(あたゆた)神社の随身は束帯?のカッチリした表現が甲府善光寺の源頼朝像や古い形式の束帯天神と共通で、12世紀を下らない作例で、どうしても「飛騨の匠」というと地域色の強い作風を考えるが、近畿の埴輪や、そのような他地域との作風とも共通する興味深い作品。
 森水無八幡神社の神像は、10体の神像の形式分類から年代観を導き出しいているが、ほぼそのような年代なのだろう。しかし、群像論の立場に立つと、(図録が手元にないので目録から拾うと)「その五(1類型)」を中尊に「その三(3類型)」を向かって右の脇侍、「その六(2類型)」を左の脇侍にすえるような三尊形式が復元できるのではないだろうか? 年代は平安時代を下らないと考えたい。
 4類型では左手に笏を持つ「その四」「その八」は、あるいは「その九」「その十」のような像と対になっていたのかもしれない。作風の共通性から「その四」と「その九」が対になるのでは? 2軀一対で随身のように完結しているのか「その一」のような立像の神像を中尊にすえるのかは熟考を要する。まあ、でも作風的に「その一」がズバリ「その四」と「その九」の中尊であるとは考えにくい。「その八」と「その十」は積極的に対であると考えるだけの要素に乏しい。(4類型は、いずれも鎌倉時代の前半に位置づけられるのでは?)
 また、目を見開くような作例と、普通の面持ちの作例があり、尊格の違いとして、今後、注目していくべきだろう。
「その一」「その二」「その七」(いずれも、5類型)については時代が下ってから、独立に奉納されたものか、それ以前の群像を補う目的でつくられた神像であろう。

岐阜県博物館
岐阜、染と織の匠たち 人間国宝三人展
 特別展示室の展示。山田貢氏、宗廣力三氏、土屋順紀氏の3人展。
 こういう展示を、どう説明していいのか言葉につまる。
 注目は染めと織り、着物の文様が、染められているのか織られているのか?
 伝統の継承と新たな創造。

岐阜県博物館
マイミュージアムギャラリー
パッチワークキルト夫婦(めおと)展
 牧歌的なキルトの展示。タイトルからすると夫婦の作品で、微妙に作風が違うので、注目して見てゆきたい。多様な色彩と民藝的風合い。

岐阜市歴史博物館(岐阜公園)
共催特別展
織田信長と美濃・尾張
 信長展の後の『浮世絵展』が共催になるという意味なのか?
『へうげもの』にも登場した「初花肩衝」が展示されるということで、早速、見に行く。展示位置もあるのだが、人が多くてなかなか見れない。たぶん「横田」と「初花」の展示位置が違うだけで、そうとう見やすくなるのだが、格があるのでそういうわけにもいかないんだろう。
 初花は当然だが、注目として郡上市白山町の阿名院の漆器群。長滝白山神社には根来塗りの瓶子があり、それと比べては見劣りするのかもしれないが、形式的に大ぶりな法量とガッツリとして絢爛な意匠は、まさに信長時代の作例で、状態は必ずしもよくないが、注目すべき作品。
 郡上市大師講の鰐口(元亀2年1571「平信長」銘)が1口。
 展示の中心は信長文書。麒麟の花押から「天下布武」のだ円の印から馬蹄形の印への変遷。
 織田信長の肖像や蒐集した茶道具類を類聚した『図録信長』がオススメ。

岐阜県博物館
特別展
飛騨・美濃の信仰と造形
−古代・中世の遺産−
2012.0921〜1028

岐阜県博物館
特別展
岐阜、染と織の匠たち 人間国宝三人展
2012.0921〜1104

岐阜県博物館
マイミュージアムギャラリー
パッチワークキルト夫婦(めおと)展
2012.0901〜1008

岐阜市歴史博物館(岐阜公園)
共催特別展
織田信長と美濃・尾張
2012.0913〜1015

2012年09月17日

4題(11)

三重県立美術館
KATAGAMI Style(カタガミ スタイル)
世界が恋した日本のデザイン
 型紙というとつい、安物の千代紙のようなモノを想像してしまうが、染色に使う柿渋紙の型紙はもっと繊細かつオートクチュールな豪華さを秘めている。
 日本の型紙を糸口に、とくに西洋で流行した「ジャポニズム」に対して深く考察している。
 日本の型紙も、展示品の多くが海外で保管されているモノ、19世紀にジャポニズムの色見本として、多くが輸出されたのだろう。
 個人的にオススメの逸品をあげれば、05-006(だったか?)の飾りカンマンの型紙、キャプションには「飾りカンマン」と表記されていないのだけれど、飾りカンマンではないだろうか? という代物。
 ミュシャやアール・ヌーボーは当たり前にスゴいので、そういうことにしておく。
 おしむらくは、1粒で2度おいしい的なコンセプトは評価したいが、どうしても限られた展示室ではどっちつかずな感が否めない。県民ギャラリーや映像資料で型紙の製作技法や行程の補足説明はあるが、、、まあ「西洋で保管されていた型紙の調査成果」なので、このようなスタイルで見せるのが1番適切なのだろうが。せっかくの貴重な調査成果が、うわついた展示効果になってしまっていて惜しい。

PARAMITA museum パラミタミュージアム
南都大安寺と観音さま展
 大安寺の仏像というと、どうしても特殊なモノがあるという前評判(あったよね?)を思い出してしまう。
 途中で展示替えがあり大安寺からは都合3体の観音様がお出ましになる。
『パラミタミュージアム』自体が「般若心経」をテーマにした博物館で、「般若心経」の始まりが観音様なので、観音様の展示なのだろうが、今回が好評なら、他の菩薩や如来、武神、天女とか続けて欲しい。
 展示は古い金銅仏が入って右の展示ケースに並べられているので、そこから見るのがオススメ。どうしても、大きい仏像に興味がいってしまうのだが、、、
 どの仏像がどうとかは、あまり詳しくないので、よく知っている人に聞いてください。

PARAMITA museum パラミタミュージアム
熊谷守一展
 回顧展なので、到達点である「ダサウマ」的な境地は、もちろんのこと、若い頃の自画像や、作風を確立していく過程が提示されていて、「モリカズを、さらに深く知りたい人」向けの展示になるのではないだろうか?
 モリカズは岐阜・中津川の名士の子供というとこで岐阜県美術館に総括的な収蔵品があるのとともに愛知県美術館の木村定三コレクションに代表作が多く収められている。
 あのダサウマもモリカズにとっては芸術運動の一環なのだが、そのことは画風の確立期の作品を見るとよく判る。ダサウマ以前の作風の特徴を一言でいうと、補色の多様にある。補色とは赤には緑、青に黄など1番反対にある色のこと。松林でもアカマツの林なので当たり前に思うかもしれないが、葉の緑に幹の赤を足している、畦の絵でもウネを大胆に緑色と茶色を交互に配置して挑戦的なほどに補色で埋めている。裸婦像でも暖色の女体に寒色の影を書きこんでいる。
 んで、ダサウマがどういう芸術運動なのか? そのことは、代表作が目白押しの展示室で考えて欲しい。

 ああ、2階へ上がるスロープに館蔵の萬古焼きの優品展があります。あがっていくごとに新しくなるのかな? たまにはスロープからあがってみるのも。

PARAMITA museum パラミタミュージアム
雅楽楽器と装束展
 こぢんまりとした展示。23日(日)に演奏会もある。

三重県立美術館
開館30周年記念
KATAGAMI Style(カタガミ スタイル)
世界が恋した日本のデザイン
2012.0828〜1014

PARAMITA museum パラミタミュージアム
特別展
南都大安寺と観音さま展
熊谷守一展
2012.0830〜1010
雅楽楽器と装束展
2012.0915〜0923

2012年09月08日

シャガールとイヴェット・コキール展(10)

松坂屋美術館(矢場町・南館7階)
マルク・シャガール展
~油彩・版画・タピスリー~
 鞍ヶ池(終了)、岐阜県美(2012.0905〜1028)、京都文化博物館(2012.1003〜1125)とシャガールを見たいなら、いくつかの展覧会が見つかる。
 松坂屋美術館の展覧会は、タピスリー(タペストリー)を中心に下絵というか、同図のリトグラフを展示している。
 タピスリー作家がイヴェット・コキール=プランスという方で、その方との2人展の色合いが強い。
 あえてなのだろうが、チケットやポスターでは、必ずしもシャガールぽくないものが使われているが、チラシを見れば、ニワトリや男女などシャガール的なモノもあり、展示内容もシャガール的な作品がメインだと思う。(どうしてもシャガールといとうと美術の教科書の、そのものズバリを考えてしまうが、モチーフとしては今回の展示でも共通の作風のハズ)
 タペストリーは、そんなに多くの展示を見たことがないので、あれだけ大判のモノを、あの数見られるのは壮観。

松坂屋美術館(矢場町・南館7階)
マルク・シャガール展
~油彩・版画・タピスリー~
2012.0908〜1014

2012年09月04日

安城2題(9)

安城市民ギャラリー展示室C
知りたい! 姫小川古墳
 愛知県内の古墳の外部施設・副葬品を集めて、中期までの古墳文化を概観できる展示。
 あわせて土器づくり教室で制作された土器の復元品の展示。器種としての形式の踏襲性もさることながら、焼き加減にも注目、黒色土器、白色系土器の違いなど焼きにもこだわりがうかがわれる。
 個人的には鹿乗川流域の遺跡群、古井遺跡群の資料、豊田市での調査成果などをあわせて展示すれば十分に市政記念の特別展になる内容だったのではないかと思う。
 まあ古井遺跡群の資料なんかは速報展的に、結構登場しているので、今回の規模での展示なのかなとも思う。
 埋文センターの方にも速報展が展示してあるので、あわせて見ておきたい。

安城市歴史博物館
市制60周年記念 特別展
からくり人形の世界
〜その歴史とメカニズム〜
 安城市内の旧家から文字を書くカラクリ人形が発見されて、それを記念してのカラクリ人形の概観の展示。
 まあ、展示室に並べられてしまうと動かすことができないのだが、映像資料を使って動く様子も展示されている。カラクリ人形の実演もおこなわれているので、日時を調べてから訪れるのもよい。
 愛知県内には祭に使われる山車とともに、山車に組み込まれるカラクリ人形や単立のカラクリ人形も、技術的にも成熟して多く作られたのかもしれない。今後の調査で新たに発見されることもあるのかもしれない。

安城市民ギャラリー展示室C
知りたい! 姫小川古墳
2012.0901〜1007

安城市歴史博物館
市制60周年記念 特別展
からくり人形の世界
〜その歴史とメカニズム〜
2012.0721〜0917