54 コラム 村絵図を読もう


「江戸時代、僕の住んでいたところはどんな風だったんだろう?」と思ったら、村絵図を読むことをおすすめします。
 村絵図は天保の頃(1830〜1844)に書かれたもので、幸いに活字化されたものが『近世村絵図解説図』として市役所で買うことができます。
 絵地図ですので、家には家のカタチ(一件づつ正確に書かれているかは疑問)、集落の端に三昧(さんまい、さんまへ等、一定しない)と呼ばれる墓地と火葬施設、寺院や神社、史跡・旧跡などを読みとることができます。
 さて、あなたの町は変わってますか? 
 変わってませんか? 

50 近世
  51 下津城
  52 陸田東出遺跡
  53 稲沢市を通る街道
  54 村絵図を読もう

(9) 目次へ
(0) 総目次へ

歴史に対する私観ですので正確なところは学術書でご確認ください。
mail: 問合せ