3題(3)
愛知県美術館(栄)
プーシキン美術館展
−フランス絵画300年−
音声ガイドが杉下右京こと水谷豊氏と言うことで、早速、見にいく。
キュレーションの全体に言えることなんだけどギリシアとかキュピドとか、ギリシアの神々の読みクセが独特(ロシア訛りなのか?フランス?)
作品は手堅いと言っていいのではないだろうか?
17世紀のギリシア神話、キリスト教のような古典を題材にした作品や肖像画、モネ、ドガ、ルノアール、ゴッホ、ゴーギャンなどの印象派、ポスト印象派の作風のひな形的な作品、マティス、ルソー、シャガール、レジェの「建設労働者たち」など印象派以後のフォーヴィスムの作品と、日本で言うならポーラ美術館やヤマザキマザック美術館的と言っていいのではないだろうか。
人出も有名作家の回顧展に比べれば比較的落ち着いた人出なので、17世紀〜20世紀の西洋絵画、とくにフランスに焦点を当てて、概観したい向きにはうってつけ。
杉下警部は芸術や音楽にも造詣が深いので、ナレーションのあとに、その絵画にまつわる新たな視点を教えてくれる。
松坂屋美術館(矢場町・南館7階)
アニメ化40周年
ルパン三世展
『ルパン三世』という物語を現代批評の文脈に落とし込もうとすると・・・なんてことは、別に僕がやらなくても、誰かがやればいい話であって、そもそも、文脈というかモードやトレンドで内容が変わるような話には興味がない。もっと、そういうモノを、そぎ落としていって不変なモノが、存在するとすれば、そのことの話をしたい。
昔、平日の夕方は子供たちに解放されていた!今のようにニュース一辺倒ではなく、アニメの再放送が主流だった。『ルパン三世』にしろ『ガンダム』にしろ、リアルタイムで本放送を観た人は少数で、夕方の再放送の視聴者がほとんどなのではないだろうか?
『ガンダム』を語る人に『ルパン三世』が語れないのは、『ルパン三世』が『ガンダム』の裏番組だからで、しかも、この指摘にうなずけるのは、70年代産まれ30代までの比較的、若くない人たちだろう。
年に数回、日テレの金曜ロードショーで2時間のアニメを観るが、逆に20代以下で展覧会を見に来る向きは、深夜アニメの『峰不二子という女』を観て感動した、アニメの再放送組から考えたら、貴重な人たちなのではないだろうか?(ここまで展示の説明してないな。そうだ! 展示の説明なしで終わろう)
まあ、個人的に僕は『一休さん』の人で、『ガンダム』なんか「燃えあがれ〜♪」とかいいつつ、なんかくすぶったアニメとしか思わないし、『ルパン三世』も、お兄さんが観るアニメという感覚が強い。(なんで『一休さん』の回顧展ってないんだろう? アニソンでもフル尺のモノを今、購入できないでしょ?個人的な当てずっぽうだけど『一休さん』を好きな人はメインカルチャーに進んでいるんだと思うゾ)
まあ、結局、冷戦構造を前提とした、アメリカの軍事力の傘の中でエコノミックアニマルとして自由を謳歌した日本の象徴として、ルパン一味というのが存在して、銭形という日本のサラリーマンを象徴する「仕事に摩滅する」と「仕事しか充実することがない」を兼ね備えた人物が登場して、その細部の変相の歴史でもあったり。
名古屋市博物館
中国 王朝の至宝
音声ガイドが、通常版と『キングダム』版があって、『キングダム』版を借りたんだけど、結構あなどれない出来。役名で言うと信(シン)と貂(テン)のかけ合いなんだけど、シンが驚きながら、結構ガッツリした絵解きが出来ていて、役柄と脚本が、うまくシンクロしている。
展示は、おおよそ統一王朝の誕生以前(1章・2章)、統一王朝の漢と秦(3章)、仏教流入後の王朝(4〜6章)といった感じか。
以前NHKスペシャルで特集された、殷以外の長江流域の文明の青銅器や、仏像も数体展示されているが、1番は阿育王塔と呼ばれる宝篋印塔型の塔。
ショップでは2013年のカレンダーがオススメ。絵はがき6枚と考えればすごくお値打ちだと。
愛知県美術館(栄)
プーシキン美術館展
−フランス絵画300年−
2013.0426〜0623
http://pushkin2013.com/
松坂屋美術館(矢場町・南館7階)
アニメ化40周年
ルパン三世展
2013.0427〜0521
名古屋市博物館
特別展
中国 王朝の至宝
2013.0424〜0623
http://china-ocho.jp/
常設展示 フリールーム
中国の歴史と文化
2013.0416〜0623
常設展示 テーマ10 近世尾張の文化
中国故事を描く
2013.0424〜0623