10 稲作の始まり


 稲沢の歴史の始まりは稲作の歴史と密接に関わってきます。
 そのことは「稲穂が沢山」と書いても稲沢と読めることにも象徴されます。
 伝説では「倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を中ツ国といわれ、四すみをお決めになり、後にアシが生えたことにより中島という地名が生まれた」といいます。
 アシの生えるようなしめった土地に稲籾をまくようなことから稲作は始まったのではないでしょうか?

10 稲作の始まり
  11 稲沢市最初の人々
  12 弥生時代
  13 土器の図
  14 古墳時代
  15 大塚古墳
  16 古墳時代の土器

(9) 目次へ
(0) 総目次へ

歴史に対する私観ですので正確なところは学術書でご確認ください。
mail: 問合せ