14 古墳時代


 弥生時代の終わり頃から人々を葬ったお墓が大きくなり始めます。(墳丘墓)
 しだいにお墓の大きさは意味を持ち始め死者の位や生前の交流のあり方に応じて、さまざまな形や大きさのお墓が作られるようになります。
 古墳とは「古い土盛りをしたお墓」の意味ですが、古墳時代のお墓をとくに分けて古墳と呼ぶことが多いです。

10 稲作の始まり
  11 稲沢市最初の人々
  12 弥生時代
  13 土器の図
  14 古墳時代
  15 大塚古墳
  16 古墳時代の土器

(9) 目次へ
(0) 総目次へ

歴史に対する私観ですので正確なところは学術書でご確認ください。
mail: 問合せ