44 「そう?(僧)」の墨書のある遺跡


 長野・萬徳寺のJR東海道本線をはさんで東側に下津北山遺跡があります。
 硯(すずり)、提子(ひさげ)という容器の環座(かんざ)、尾張国府跡からも発見されている緑釉円塔(泥塔)などが発見されお寺の跡の可能性を指摘されています。
 また、墨書土器・刻書土器など高い文化を示すものが多く発見されました。

40 中世
  41 元寇と稲沢
  42 東円興寺
  43 萬徳寺の宝物
  44 下津北山遺跡
  45 祐禅と禅海
  46 国府宮神社
  47 『名所図会』を読む
  48 中世は武士の時代?

(9) 目次へ
(0) 総目次へ

歴史に対する私観ですので正確なところは学術書でご確認ください。
mail: 問合せ